神宮大麻
トップ > 神棚・おふだをおまつりしよう > 神宮大麻

 その伊勢の神宮のお神札を神宮大麻(じんぐうたいま)といいます。大麻とは、古くは「おおぬさ」と読み、祈りがこめられるお神札の大切な部分(麻串・ぬさくし)に由来する歴史のある言葉です。
 また昔から、「お伊勢さん」「お祓(はら)いさん」とも呼ばれています。「天照皇大神宮」の神号に神さまの印と大神宮司の印が押され、清浄を第一に数々 のお祭りを経て伊勢の神宮で奉製されています。毎年暮に全国の氏神さまを通じて各家庭に配られる神宮大麻は、氏神さまや他の崇敬する神社のお神札と共に神 棚にお祀りします。
 神宮大麻の起源は、平安時代末期にまでさかのぼり、御師(おんし)・大夫(たゆう)と言われる人々が全国の崇敬者に、「御祓大麻(おはらいおおぬさ)」 「御祓いさん」などの名称で頒布していたお神札に求めることができます。
 御師は神宮に奉仕する神職であると同時に、全国から多くの崇敬者の真心を受け入れ、参宮の案内や自邸の神楽殿での神楽や祈祷を行っていました。この御師が、崇敬者のためにお祓いし、祈祷をこめて全国に頒布した「御祓大麻」が現在の神宮大麻の起源です。御師の活動により、江戸時代後期の安永年間には、全国世帯の約九割が大麻を受けていたという記録もあります。
 明治維新に伴う制度改革により、明治五年より神宮大麻は、神宮司庁により奉製頒布されることになりました。明治天皇の大御心(おおみこころ)のもと、国 の隆昌や国民の平安を祈り上げた「神宮大麻」が、神宮の大御璽(おおみしるし)として、全国の家々に頒布されることとなったのです。
 その後数度の変遷を経て、現在神宮大麻は、昭和21年に設立された神社本庁が神宮司庁から全面委託を受け、全国約八万の神社の神職・総代等によって各家 庭に頒布されています。

「神社本庁ウェブサイトより引用」
Copyright(C)滋賀県神社庁. All rights reserved.