神社紹介
郵便番号 〒 5291551
鎮座地 滋賀県東近江市宮川町44
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
八坂神社 (ヤサカ)
御祭神
素盞鳴尊
〔配祀神〕櫛稲田比売神 八王子神
御神紋
五瓜
御由緒
社伝によると、天暦元年忌部仲廣の勧請によるといわれている。宮川と山之上は古くは京都の祗園神社感神院の領地であった。承徳2年堀河天皇が祗園神社に寄附されその社領となった。故に勧請はそれ以後となる。祭礼は昔は4月3日であったが、明治以後5月3日となる。神輿を奉じ渡御し、薙刀振、山鉾、手踊等を行う、明治維新以前は午頭天王社と称したが、維新後八坂神社と改称す。明治9年村社に列す。承応2年3月太田角兵衛の奉納の絵馬1面と棟礼は文政12年社殿、天保8年拝殿建立のものと存す。明治43年神饌幣帛料供進指定。
本殿・境内建物
〔本殿〕三間社流造 間口二間 奥行二間
〔拝殿〕入母屋造 間口二間三尺 奥行二間三尺
〔その他〕

境内社(摂社・末社)
八幡神社 春日神社 天神社
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
5月 3日
〔兼務社|蒲生支部〕
Copyright(C)滋賀県神社庁. All rights reserved.