神社紹介



郵便番号 〒 5211333
鎮座地 滋賀県近江八幡市安土町内野173-1
TEL 0748-46-2579
FAX 0748-46-2579
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
八幡神社 (ハチマン)
御祭神
譽田別尊
〔配祀神〕気長足姫尊 多紀理毘売命 市寸島姫命 多岐郡比売命
御神紋
右三ツ巴
御由緒
蒲生郡志によると「勧請年月詳ならずも社伝によれば新田義貞の四天王たりし畑時能の勧請せし所と云ふ。内野は応長元年の田券に佐々木庄内狛野郷と見ゆ程なれば住民が産土の神壇を築き崇敬せしも必ず古き事なるべし。明治9年村社に列す。祭礼古へは3月二の午なりしが4月3日とす、神輿渡御は鐘太鼓12個の合奏にて行なわれ夜は大笧の献花をなす。現在の史料は京保5年の拝殿棟礼を始め元文2年末社の棟礼天保2年本殿棟礼石燈籠銘には元禄17年申2月昭和2年酉11月寛政10年戊午12月文久元年酉4月吉日金燈籠銘文は寛政12年文化9年等あり。」
本殿・境内建物
〔本殿〕三間社流造 間口二間 奥行二間
〔拝殿〕入母屋造 間口三間 奥行三間
境内社(摂社・末社)
井神社 津島神社
主な祭礼
祈年祭 北狩祭 御田祭 津島祭 新穀感謝祭 日待祭
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
4月 3日 内野祭り
応長元年(1311)頃より始まつたとされるが、詳細は不明。神輿渡御に次いで、鐘・太鼓12個の合奏が行われ、宵宮祭には大箭の献火がなされる。長さ4メートルの大松明3本は、まわり150センチの葭で作つたもので、一度に火を付けて献火される。
〔兼務社|蒲生支部〕
Copyright(C)滋賀県神社庁. All rights reserved.