神社紹介



郵便番号 〒 5202114
鎮座地 滋賀県大津市中野3-2-2
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
荒戸神社 (アラト)
御祭神
天児屋根命 素盞鳴尊
御由緒
明細書によれば勧請年月不詳であるが、田上山北麓に鎮座し、創建は天智天皇の朝と伝えうれる。興福寺官務牒疎に「荒戸神在田上谷神人二人云々」とある。慶長九年社殿改築、寛永五年炎上同八年再興。本殿二宇あり、西殿に天児屋命を祀り正一位荒戸大明神と称し、東殿に素盞鳴命を祀り元牛頭天王と称した。古来士庶の崇敬篤く、室町時代足利義輝、矛二口を献じ、慶長十年膳所城主より社領を寄進され、寛永八年社殿再興以来累代境内東西三丁南北一丁、田二反五畝が寄進された。芝原町波穂神社は例祭御旅所である。
社宝に釈迦涅槃図(琵琶湖文化館保管)大般若経六百巻がある。氏子は寛永八年の棟札に牧荘六ヶ村の名があるが、今は中野、芝原、牧、平野四ヶ村の産土神である。明治九年村社、大正九年神饌幣帛料供進。
本殿・境内建物
〔本殿〕一間社流造 間口一間三尺 奥行一間三尺 二棟
〔拝殿〕入母屋造 間口二間三尺 奥行二間三尺
〔その他〕中門兼祝詞舎 神饌所 神庫 手水舎 社務所
境内社(摂社・末社)
八幡神社 太神社 萱尾神社
主な祭礼

田植祭 八朔祭 山口祭
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
5月 5日
〔本務社|大津支部〕
Copyright(C)滋賀県神社庁. All rights reserved.