神社紹介
沙沙貴神社鳥瞰図
沙沙貴神社十二座神饌 沙沙貴神社 なんじゃもんじゃ

郵便番号 〒 5211351
鎮座地 滋賀県近江八幡市安土町常楽寺1
TEL 0748-46-3564
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
沙沙貴神社 (ササキ) 〜(佐佐木大明神)
御祭神
少彦名神 大毘古神 仁徳天皇 宇多天皇 敦實親王
御神紋
七ツ割平四ツ目
御由緒
祭神少彦名命、仁徳天皇、宇多天皇、敦實親王の四柱なりとす(近江輿地志略所掲佐々木神社神主左京源重議記)又佐々木社記によれば少彦名命と仁徳天皇の二柱となす、又神社覆録神祇志料神名帳考證には大彦命を祀ると記している。本居宣長は「少彦名命と云ふは、神代紀に此神鷦鷯羽を衣としてとあるによりての附會か、大鷦鷯尊といへるも御名に因れる附會たるべし、さて後世宇多源氏の佐々木の族は此地より出でたれば、敦實親王は其の族の後に合せ祭れるなるべし」と古事記伝にのべている。創祀年代不詳と雖も、此国に住める佐々木氏の祖が、其祖神大彦命を祀りたるに起るは殆んど疑いがない(古事記姓氏録)醍醐天皇延喜の制小社に列る(延喜式)後朱雀天皇長暦元年、宇多天皇の一世の孫源成頼初めて此地に住す、其孫源次大夫経方初めて此社の神主たり、経方の嫡男兵庫助季定武士となる。之れ佐々木氏の武祖なり、次男行定神主となりて社事を掌る。後醍醐天皇元応元年7月正二位の位記を授け奉り(伝宣草)尋いで北朝光明天皇貞和5年正一位に叙し奉る(社記)往古は社領八百石を有し、佐々木氏の氏神として世々同族の尊崇厚く、随って社頭も賑ひたりしが、正親町天皇天正年中佐々木氏観音寺城を攻落して以来、社領が廃せられた。慶長5年徳川家康上杉景勝を攻むるや、家康勝を当社に祈る。又石田三成の徳川家康に背くや、家康これを征して関ヶ原に勝ち東にかへる時、伊庭の茶屋より遙拝す、又神主源安重を召して1万石の社領を奉納す、後又、丸亀侯京極家よりも壱百石を奉納す、又慶長9年鰐口1個を納める(佐々木社記、神官佐々木左京源重議記)(明治神社誌料(中)を参考)明治9年郷社に列す、大正9年県社に加列。同年年神饌幣帛料供進指定。
本殿・境内建物
〔本殿〕五間社流造 間口五間 奥行三間
〔拝殿〕入母屋造 間口三間八尺 奥行三間八尺
境内社(摂社・末社)
海童神社 影友稲荷神社 加茂神社 愛宕神社 八神社 (境外) 若宮神社 天満宮 八幡神社 恵比須神社 琴平神社 津島神社
史跡・名勝
呑月の庭・別称鈍穴の庭(勝元宗益作庭) 神々しい鎮魂沙沙貴の杜近江百華苑(社殿の周囲に300種余の花木) 沙沙貴の杜干支の庭(中嶋登茂美彫刻の12体) さざれ石の庭(伊吹山産出) なんぢゃもんぢゃの庭(外宮勾玉池のなんぢゃもんぢゃを育苗5株)
社宝・文化財
本殿、透塀、中門、権殿、拝殿、楼門、東廻廊、西廻廊、8棟(県指定有形文化財) 本殿、権殿、拝殿、棟札6枚(県指定有形文化財) 江戸寛永11年の境内図(県指定有形文化財) 鎌倉期彌陀六の石燈籠(指定文化財) 沙沙貴神社額(有栖川熾仁親王書・三井家献納) 佐佐木大明神額(源頼朝書) 宇治川先陣図絵馬(三井家奉納) 太刀(伝高木貞宗) 刀(伝行光) 刀(津田近江守助直) 佐佐木源氏系図一冊(神主家蔵版・佐佐木家献納) 高綱像軸装三幅対(小堀鞆音画・乃木希典献納) 乃木家玉木家系図二巻(乃木希典献納) 幽翁瓢箪扁額軸装(伊庭貞剛翁書・岳家藏献納) 舞楽胡蝶楽図・蘭陵王図駒型障子衝立型(石葭城画) 唐獅子一対図(石葭城画) 神代杉大型二曲屏風(石葭城画) 嫡後嗣讀祭祀蒸嘗神代杉大型二曲屏風(青柳疎石書) 祭祀蒸嘗軸装一幅(徳川宗敬書) 神恩無極扇面一葉(櫻井勝之進書) 大祓詞大型軸装(青柳疎石書) 大祓詞神代杉小型四曲屏風(皆黒茂書)
主な祭礼
大松明の奉納(4/4) 佐々木十二座神事(4月 5月 10月) 近江源氏祭(10/10)

4月第1土〜日沙沙貴まつり 4月・5月・10月の3回沙沙貴十二座の神事 10月体育の日前日・日曜日近江源氏祭 6月末日1週間水無月大祓・茅の輪くぐり
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
4月 5日
〔本務社|蒲生支部〕
Copyright(C)滋賀県神社庁. All rights reserved.