神社紹介
郵便番号 〒 5201121
鎮座地 滋賀県高島市勝野2166
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
日吉神社 (ヒヨシ)
御祭神
大山咋神
御神紋
左三ツ巴
御由緒
明細書に創祀年代不詳であるが、社伝によると嘉祥2年長宝寺の鎮守として山麓に、坂本より山王権現を勤請す。長宝寺廃絶後は石垣村の産土神として崇め、永世2年高島玄藩允が長宝寺山に城郭を築きし時、又産土神として崇敬し、社殿を修補す。15年高島氏亡びし後は哀願して僅に村民10余戸祭祀したりしが、分部侯大溝に封ぜられて後、社殿を補修し春秋の祭典等、藩に復せり、宝永6年社殿火災に罹り、同7年再建す。明治2年日吉神社と改め、9年10月村社に列せられ、大正6年郷社に列格す。同8年神饌幣帛料供進社に指定せらる。
本殿・境内建物
〔本殿〕三間社流造 間口一間三尺 奥行一間
〔拝殿〕入母屋造 間口一間三尺 奥行二間四尺
〔その他〕拝所 中門 神饌所 絵馬殿 神輿庫 上手水舎 神庫 社務所 下手水舎 遙拝所 御旅所
境内社(摂社・末社)
内宮神社 外宮神社 春日神社 八幡神社 熊野神社 山神神社 猿田彦神社 大国神社 稲荷神社 天満神社 愛宕神社 秋葉神社
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
5月 5日 大溝祭り 
元和5年(1619)8月、分部光信が大溝移封の際、前任地伊勢国上野の曳山祭りを移したと伝える。5基の曳山の宵宮の元火受神事に始まり、本祭には氏子町内を巡行する。大溝は商工業の町として栄え、町人の経済的実力を示すものであった。
〔本務社|高島支部〕
Copyright(C)滋賀県神社庁. All rights reserved.