神社紹介
郵便番号 〒 5290366
鎮座地 滋賀県長浜市湖北町延勝寺1471-1
TEL 0749-79-1175
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
飯開神社 (イビラキ)
御祭神
宇賀魂神
御由緒
当社の地域は都宇郷に属し、この郷の総社として信仰の中心であった。往古湖中に在るオコノ州に鎮座されていて境内には多くの大木が生い茂っていた。正暦3年の大洪水でオコノ州は湖底に沈み神社は流出して御神体は当地の野田浜に流れつかれたといわれている。この神迎へに神輿が担がれ途中今西のお旅所で御休息になり、夢の告げで現在の地に奉斎することになった。社殿の造営は大治5年といゝ伝えている。鎌倉時代源頼朝の下知により荘園内の虫供養が行なわれ、当社に五十石が下附されそれ以来6月6日を虫供養の日と定め現にこの祭儀は存続している。小谷城主浅井家三代の崇敬篤く元亀元年長政は祈願を捧げ大刀並に躑躅胴鼓を寄進している。小谷城落城の際兵火に遭ったが、宝永3年代官西郷市正社殿再建の大施主となって再建した。明治9年村社に加列された後昭和3年郷社に昇格した。同43年神饌幣帛料供進社となる。
本殿・境内建物
〔本殿〕3間社流造 間口3間 奥行3間
〔拝殿〕入母屋造 間口3.5間 奥行3間
境内社(摂社・末社)
白髭神社 日吉神社 稲荷神社
史跡・名勝
朝日の郷の総社 はじめオコノ州にありしずむ
社宝・文化財
本殿町指定重要文化財 髹漆神輿(重文)
主な祭礼
おこない 2/12 お管行事 1/3 三節句

2月12日おこない 3月5日10日三節句
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
4月 6日
2月 12日 おこない
飯開神社の氏子である延勝寺の戸数は約95戸で、東・中・西の3組に分かれて、それぞれが行う。11日は、えびなわ(大・中・小)を編み、餅を搗く。翌日は早朝から裸参りといい、小学生から高校生までの子供が集まり、棒づきをして騒ぐ。頭屋宅では、じゅうびき(大根の調理)、おかわ合わせ(えびなわ飾り)、くじ取り式へと進む。社参は乗組が早く、西組は最も遅い。
〔本務社|東浅井支部〕
Copyright(C)滋賀県神社庁. All rights reserved.