
郵便番号 | 〒 5210216 |
鎮座地 | 滋賀県米原市菅江430 |
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
伊弉諾神社
(イザナギ)
御祭神
伊奘諾尊
御神紋
左三ツ巴 五三桐
御由緒
創祀年代は不詳であるが、近江坂田郡志によれば「一説に、寛平5年の創立なり」とある。当地区一帯は大原ノ庄の岡神社の例祭日に準じ五月八日を五月一日に変更されている。明治9年村社となる。古老の伝に「村の南西大谷山の中腹に、百人窟というほら穴があり、息長族系の人々が住んでいたようで、阿那郷と呼ばれる古い時代の帰化人の遺跡かと思はれる。これらの人が須恵器を作って、集団生活が始まったと思はれ、この岩谷は、古代の窯業跡ともいわれ、土器の破片が、附近の畑の中から出土し、古社であることを推想される云々等」。伝説が多い。
本殿・境内建物
〔本殿〕一間社流造軒唐破風付 間口四尺七寸 奥行五尺二寸
〔拝殿〕入母屋造 間口二間四尺 奥行二間一尺
〔その他〕
〔拝殿〕入母屋造 間口二間四尺 奥行二間一尺
〔その他〕
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
5月
1日
〔兼務社|米原支部〕
