トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
春日神社
(カスガ)
御祭神
天兒屋根命 玉依姫命
〔配祀神〕応神天皇 素盞鳴命
〔配祀神〕応神天皇 素盞鳴命
御神紋
下り藤
御由緒
天兒屋根命、玉依姫命を延久四年に勧請し永享四年には現在の春日字宮谷へ遷座、後玉依姫命を天文二十二年田首に移し、これを東西山王と称した。以後元禄元年に素盞鳴命、天保二年応神天皇を勧請し八幡宮と称した。明治五年社名を藤本神社に改める。日枝神社、八坂神社とも呼んだ。翌年の同六年一月許可を得て合祀社を現在の地へ遷す。同八年九月社名を更めて春日神社と称す。春日の郷は元は畑と称したが、同七年十月に改称する。同二年水口幡知事の所轄となり、同九年に村社に列した。同四十一年神饌幣帛料供進の神社に指定される。
本殿・境内建物
〔本殿〕一間社流造 間口二間 奥行二間
〔拝殿〕入母屋造 間口四間 奥行四間
〔拝殿〕入母屋造 間口四間 奥行四間
境内社(摂社・末社)
八坂神社 愛宕神社 多度神社 八幡宮 春日正天狗社
主な祭礼
9月第2日曜日八幡祭子供相撲奉納
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
5月
5日
例祭
〔兼務社|甲賀支部〕



