トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
		
			野々宮神社
			
				(ノノミヤ)
			
			
		
	御祭神
	
		瓊々杵尊 大己貴命 少彦名神
		
	
	御神紋
	
		左三ツ巴
	
	御由緒
	延暦二年、野野子庄十三ヶ村の総社として、坂本日吉神社第六殿所祭の祭神三柱及び聖徳太子御自彫の子安延命地蔵尊を併祀した。当時蓮花寺、光林坊、正覚坊、団子坊、浄荘庵の五別当坊があったが、弘化元年の兵火によって焼失した。明治までは十禅寺大権現とも称した。天明四年の文書には本社十禅師とあり、末社として現在の境内社が記され九尺四方の釣鐘堂、地蔵(蓮花庵)があったとある。明治元年野々宮神社と改称した。明治九年村社に列し、明治四十二年神饌幣帛料供進指定となる。
	本殿・境内建物
	
		
			〔本殿〕三間社流造 間口二間 奥行二間二尺
		
		
		
			
〔拝殿〕入母屋造 間口三間二尺 奥行三間二尺
	〔拝殿〕入母屋造 間口三間二尺 奥行三間二尺
境内社(摂社・末社)
	稲荷神社 天満宮 金比羅宮 祗園宮 八幡宮 太神宮 春日宮 恵比須宮 日吉宮 白山宮 猿田彦神社
	社宝・文化財
	山王二十一社本地仏懸仏 木造狛犬1対 (以上、市指定文化財)
	祭礼日
	
		祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
	
	
		
		
		
			4月
			
				1日
			
			
			
			4月 10日
1月 1日
〔本務社|八日市支部〕
	
