トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
春日神社
(カスガ)
御祭神
與居登魂尊
御由緒
伝えるところによれば、白鳳三年の勧請と云う。天慶三年田原藤太秀郷社参して一社を建設したと伝う。貞治五年、明暦元年各々社殿の修復をなした記録を残す。蒲生郡志によれば、祭神、天児屋根命なり、社伝に白鳳三年の勧請という、寛文十二年吉田家より正一位の崇源宣旨を受く、同日卜部兼連祝詞を添ふ、卜部氏は吉田神社の祠官吉田氏なり、元禄三年社殿造営あり、寛政三年暴風境内の樹を折り為に社殿を破壊す。同九年修造す。弘化四年更に再造せり。と記し宗源宣旨と祝詞とを併記している。明治九年村社に加列、同四十一年神饌幣帛料供進指定の神社となった。昭和五十四年社殿の老朽化せしを愁い、当地出身東京在住中西正道により社殿造営の資金を奉納され本殿を改築、鳥居、燈籠等の奉納があった。
本殿・境内建物
〔本殿〕一間社流造 間口四尺五寸 奥行三尺五寸
〔拝殿〕入母屋造 間口二間二尺 奥行二間二尺
〔その他〕
〔拝殿〕入母屋造 間口二間二尺 奥行二間二尺
〔その他〕
境内社(摂社・末社)
若宮神社
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
4月
13日
〔兼務社|近江八幡支部〕
