
郵便番号 | 〒 5230004 |
鎮座地 | 滋賀県近江八幡市西生来町361 |
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
大宮神社
(オオミヤ)
御祭神
天照大神
〔配祀神〕瓊々杵尊
〔配祀神〕瓊々杵尊
御神紋
立牡丹 座牡丹
御由緒
社伝によれば、明治初年頃までは、大宮と若宮の二社が氏神として各々に氏子が所属していた。大宮神社は現在地に若宮神社は現在の鳥居の西約一〇〇米位と思われる処に祀られていた。(往古は北岸附近であるとか、北岸前には神明社のみが祀られていたとも伝える)両社共、本殿拝殿共に整い、氏子は中仙道の南側は大宮、北側は若宮の氏子であった。これは幕藩時代、仙台藩と旗本に分けて統治されていた関係もある様に思われる。貞観十七年従五位下を授けられ、元慶六年従五位上の神位を授けられた。明治になり、両社が合祠されて以後、若宮跡はお旅所として大正五年頃まで存在したが、その後耕地整理により現在地となった。明治九年村社に加列、同四十三年神饌幣帛料供進指定神社となった。
本殿・境内建物
〔本殿〕一間社流造 間口一間二尺 奥行一間一尺
〔権殿〕流造 間口一間一尺 奥行一間
〔拝殿〕入母屋造 間口五間 奥行四間三尺
〔その他〕
〔権殿〕流造 間口一間一尺 奥行一間
〔拝殿〕入母屋造 間口五間 奥行四間三尺
〔その他〕
境内社(摂社・末社)
春日神社 八幡神社 上賀茂神社 下賀茂神社 百体神社 津島神社 野神神社 日吉神社 神明神社 愛宕神社 山之神社
主な祭礼
宵宮松明奉火 4月4日 例祭暁祭り御輿渡御 4月5日
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
4月
5日
〔本務社|近江八幡支部〕
