
郵便番号 | 〒 5290722 |
鎮座地 | 滋賀県長浜市西浅井町庄1319 |
TEL | 0749-89-0073 |
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
日吉神社
(ヒヨシ)
御祭神
大山咋命 大山祇命
〔配祀神〕天照皇太神 稲荷大神 応神天皇 火結神 伊邪那岐神 大物主神 天之児屋根命
〔配祀神〕天照皇太神 稲荷大神 応神天皇 火結神 伊邪那岐神 大物主神 天之児屋根命
御神紋
花菱
御由緒
当初創始の由来を考覈するに、類聚3代格巻第2所収の元慶5年太政官符によれば、大浦庄は元慶3年を以って清和天皇の勅命により、延暦寺文珠楼の灯明料並びに修理料として件の楼に施入せられとあり、その縁故により、その1山の守護神たりし坂本の日吉神社より勤請してこの庄の守護神とすべく、字明智谷椎木山に祀った事を伝えている。その創祀の後95年にして方三間の殿舎を建立し、明徳元年大雨のため社殿破壊したために、永享3年現在の地に移し、日吉より21社を勧請した。俗に北の森山王権現と称せられる。また当社に、社領50石のあったのは大永6年以降の事を伝え享知2年現在の社殿に建替えた際には領主郡山藩主より米5俵の寄進あり。拝殿及び社務所として移築した。その拝殿は昭和36年台風により倒壊したが、昭和39年これを修復した。社務所は老朽化のため昭和42年成就院跡に改築した。明治初年村社に列し、同42年神饌幣料供進神社に指定された。
本殿・境内建物
〔本殿〕三間社流造 間口一間五尺 奥行一間三尺 覇屋あり
〔拝殿〕入母屋造 間口二間五尺 奥行二間四尺
〔その他〕
〔拝殿〕入母屋造 間口二間五尺 奥行二間四尺
〔その他〕
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
4月
14日
〔兼務社|伊香支部〕
