
郵便番号 | 〒 5290531 |
鎮座地 | 滋賀県長浜市余呉町中河内718 |
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
廣峯神社
(ヒロミネ)
御祭神
大山咋神
御神紋
五三ノ桐
御由緒
湖北最北端福井県境に近く、海抜500米の高地で、冬季積雪量丈余を越える山合の地に、古くより人住み着きて薪炭の生産を業となし、深谷の狭間に耕地を求めて自給自足の生計を立て、霊峰深山の恩恵に感謝する木樵等相謀りて、慶長元年山の神日吉大神を祀り、山王宮と号すと伝えます。この中之河内の北方山坂を越えると越前池之河内、更に越えれば瀬の河内と村里あり、いずれも風習又神々の祭り神事等も共通し、相連なるもの深い意味があるだろうと思考出来る。時代は移り天台領の支配等もあり山王宮を中心に信仰を深めていたが、明治初年大政官布告により社名を明治4年広峰神社と改称した。これは1つに社僧の配慮とも思考されるが、この村天台宗から浄土宗に移行して信仰を深めるため、知恩院と八坂神社は広峰山に縁りも相通ずる事、故と解するべきだろう。明治9年村社に加列。
本殿・境内建物
〔本殿〕一間社流造 間口一間一尺 奥行一間 覇屋あり
〔その他〕
〔その他〕
境内社(摂社・末社)
愛岩神社
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
5月
2日
〔兼務社|伊香支部〕
