
郵便番号 | 〒 5260105 |
鎮座地 | 滋賀県長浜市細江町418 |
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
細江神社
(ホソエ)
御祭神
少彦名命 誉田別命 事代主命
御神紋
五七の桐 三頭右巴
御由緒
創祀の年代は明らかでないが、社伝によれば坂田九郷の一である細江郷の総鎮守であって、敏達天皇の3年の創立といわれている。細江は古くは小江とも又坂田小江或は遠江とも称したと古書にある。貞和年中に細江河内守正則の一族篤く崇敬し幣帛並に斎田を献納し、その孫左馬助正信は社殿を修理している。元亀天正の兵火に罹ったが明和9年に再建している。明治9年村社に列せられ同42年神饌幣帛料供進社となった。
本殿・境内建物
〔本殿〕1間社流造 間口4尺5寸 奥行4尺
〔拝殿〕入母屋造 間口2間3尺 奥行2間
〔拝殿〕入母屋造 間口2間3尺 奥行2間
主な祭礼
おこない 2月18日-20日
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
4月
8日
〔本務社|東浅井支部〕
