
郵便番号 | 〒 5290317 |
鎮座地 | 滋賀県長浜市湖北町山脇1081 |
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
谷田神社
(タニダ)
御祭神
大山咋命 朱雀天皇
御神紋
右三ツ巴
御由緒
古くから山王宮と称し延喜3年の創祀といわれ、河毛村の総社であった。承平5年朱雀天皇より勅額が下賜され、境内前の4町3畝の除地となる。を仰せ出だされている。このことがあって朱雀天皇を天暦元年に合祀した。観応3年足利尊氏は月ヶ瀬合戦に当り祈願を行い朱印地高を百五十石とし、天正10年には丹羽五郎左衛門長秀及び羽柴秀吉は賤ヶ岳合戦に際し当社に参詣し植樹を行って禁制札を立てゝいる。慶長3年氏子の一部が分離し山脇村、郡上村を作ったのであるが以前三郷の氏神であった。明治維新に当り山脇村だけの氏神とした。明治2年山王宮を谷田神社と改称し同9年村社に列格し、昭和51年社殿を全て改築した。
本殿・境内建物
〔本殿〕1間社流造 間口1間 奥行1間
〔拝殿〕入母屋造 間口3間 奥行3間
〔その他〕
〔拝殿〕入母屋造 間口3間 奥行3間
〔その他〕
境内社(摂社・末社)
松嶋神社
主な祭礼
おこない 2月17日
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
4月
16日
2月 17日 神事(おこない)
頭家の親戚3名と前年頭家の計4名にて鏡餅をつくり、鮒料理・花木作りが行われ、そこに御幣と神酒が神社係から届けられる。午後両頭家に氏子が分集し、御幣・神酒・鏡餅・花木を奉じて社参。祭典が終了後、各頭家に分かれて直会。神酒が尽きれば、鏡餅を割り戴いて解散。頭家抽籤は初総会の席で行われる。
〔兼務社|東浅井支部〕
