
郵便番号 | 〒 5260275 |
鎮座地 | 滋賀県長浜市瓜生町603 |
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
日吉神社
(ヒヨシ)
御祭神
大山咋命
御神紋
左三ツ巴
御由緒
社伝によると、天智帝10年に右大臣中臣金連が草創したと伝えられ、浅井亮政・久政父子の崇敬厚く、小谷城落城の折社殿等灰燼となったが慶長元年に再建し神佛を分離して奉斎した。境内北天神宮は寛和元年に創建し明応年間に再建された。
本殿・境内建物
〔本殿〕一間社流造 間口四尺五寸 奥行四尺五寸
〔その他〕
〔その他〕
境内社(摂社・末社)
天神宮 稲荷神社
主な祭礼
おこない 2/14・15
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
3月
23日
2月 15日 神事(おこない)
14日午後、前年の当屋3軒の家にて鏡餅を搗き、野菜で神饌をつくる。15日午前9時、村中にて大鐘を打ち、三殿に献饌し、いったん帰宅する。10時から祈年祭を斎行し、薬師堂に参拝後、日吉神社の神前にて今年度の当屋と朱盃を交して当屋送りをする。直会は新旧当屋組で行う。
〔兼務社|東浅井支部〕
