
郵便番号 | 〒 5210032 |
鎮座地 | 滋賀県米原市枝折566 |
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
八幡神社
(ハチマン)
御祭神
誉田別尊
〔配祀神〕天満社 愛宕神社 春日神社 千代宮 八幡宮 多賀宮 稲荷神社
〔配祀神〕天満社 愛宕神社 春日神社 千代宮 八幡宮 多賀宮 稲荷神社
御由緒
正中年中、京極氏の旗下で土肥六郎兵衛尉正光が、足利尊氏の命により、鎌倉八幡宮より、分霊を枝折迎山に勧請したものと云う。土肥氏の浅井備前守亮政に降るに及んで、本村に転住し、当社を字清水に遷座、六郎鎮守と称した。明治14年村社に列し、大正7年神饌幣帛料供進指定となる。
本殿・境内建物
〔本殿〕1間社流造 間口1間 奥行1間
〔拝殿〕入母屋造 間口2間3尺 奥行2間
〔その他〕
〔拝殿〕入母屋造 間口2間3尺 奥行2間
〔その他〕
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
5月
3日
〔兼務社|米原支部〕
