神社紹介
郵便番号 〒 5210323
鎮座地 滋賀県米原市村木1090
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
琴岡神社 (コトオカ)
御祭神
伊弉諾尊 伊弉冉尊
〔配祀神〕春日大明神
御神紋
下り藤
御由緒
創祀年代は不詳であるが、社伝によれば、文治年間、歌人藤原定家が、同町藤川に幽棲の当時、祖神春日の神が祀られているので、常に参拝したことが記されており、又後に浅井亮政が社殿を修造し、神地を寄附したことを記されている。「近江輿地志略」に「琴岡明神村木にあり、祭神未詳、相伝、往昔琴岡山の麓に鎮座まします、因って神号とし奉る云々」とある。同町河瀬氏所蔵の古記録に「永禄8年 奉造立琴岡大明神玉殿一宇当村永昌所総氏中番匠(職氏名略)」・「奉造立喜豆大明神宝殿一宇当村永昌所(職氏名略)」とある。明治9年村社に列し、同42年神饌幣帛料供進指定となる。
本殿・境内建物
〔本殿〕1間社流造軒唐破風付 間口1間1尺 奥行1間5尺
〔拝殿〕入母屋造 間口2間4尺 奥行2間1尺
〔その他〕
境内社(摂社・末社)
木津(喜豆)神社 神明神社
主な祭礼
初神事(おこない)
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
4月 6日
〔兼務社|米原支部〕
Copyright(C)滋賀県神社庁. All rights reserved.